『闘病記ブログ』2019年1月から

2019年1月元旦

今年も終わりなき癌とのお付き合いが始まる 規則正しい生活をして大往生 

がんを忘れるほど心身ともに元気そのもの、日々快眠、快食、快便、ウォーキング。目標は右尿管癌に続く膀胱癌との付き合い。規則正しい生活をしてそのご褒美に大往生したいと願っている。

真冬でもぐんぐん伸びるブーゲンビリアは満開だ。

 

2019年1月7日 経尿道内視鏡による膀胱がん切除術TURと遺伝子検査を受ける

月曜日、坂出S病院のN先生に内視鏡による膀胱がん切除術TURを受けた。病理組織所見は非浸潤腫瘍深達度は筋層に及ばないTa、リンパ管侵襲なし、静脈侵襲なし、比較的低悪性度の表在がんでありほっとした。術後3日目には抗がん剤膀胱内注入の副作用である睾丸の腫れや涙が出るほどのしんどい排尿痛は消失した。信じられないほどの強い排尿痛・・には内服の鎮痛剤はすべて無効、めっぽう効いたのはボルタレン座薬だった。

2019年1月24日 

東広島の同期生Y君の計らいで中村先生と歓談しながらフグ料理を楽しむ機会を得た。先生はシカゴ大学を辞し、がんセンターに籍を置きながら内閣府参与としてがんの検査治療について日本の世界的な遅れを取り戻すべく精力的に動いておられる。私の期待するネオアンチゲンワクチン療法は間もなく治療が始まる。ネオアチゲンに個別化したTリンパ球を培養し、患者の体に戻す画期的な治療も実用化が近づいているなど、がん患者にとって多くの朗報をいただいた。

 

2019年2月1日

同期生K君から『君の膀胱がんの病理組織像G2は転移再発というより尿路上皮がんにしばしばみられる異時多発と考えられます。膀胱がんは出れば削ることです。』

 

※ 1月7日S病院で摘出した膀胱がんの組織を中村先生の紹介で遺伝子解析センターCPMに送っていた結果が戻ってきた。一般のがん細胞の遺伝子変異数は200~400個だが、私の遺伝子変異数は51であった。さらに問題のアミノ酸変異を伴う遺伝子変異TMBは平均60程度だが30個しかなかった。残念ながら私のがんに効く抗体薬はないとの返事だった。ただ追加検査としてお願いしていたネオアンチゲンは152個見つかり、そのうち発現量やHLA親和性から治療効果になりうるネオアンチゲンは4個あるとの返事だった。ネオアンチゲン療法の可能性があるわけで今回の検査で払った599,400円の大金は無駄ではなかった。

詳しい内容を知りたい方は  ⇒こちら

 

2019年2月18日

膀胱内視鏡による腫瘍摘出術後約1ヶ月してM病院で4回目の抗がん剤動注療法を受けるため3泊4日で入院した。

 

ハウスに戻ると、3年目を迎えたコーヒーの実は赤く色づき収穫の時期が近づいている。

 2019年3月4日

昨年10月から始まった抗がん剤治療と1月坂出S病院での内視鏡手術を終えてホッとしている。しかし治療はこれからと言われ元気を出してセカンドルックと呼ばれる術後確認する膀胱内視鏡検査のため坂出S病院に入院した。幸い、膀胱内に腫瘍の姿はなかったが膀胱がんには粘膜の下に隠れて外から見えない上皮内がんがある。そこで上皮内がんの有無を見るため米粒よりも少し小さめの組織を11ヶ所採取された。この組織は四国細胞病理センターに出された。

泌尿器がんで有名な坂出S病院について ⇒こちら

 

2019年3月17日

一年前の3月突然もらった手紙に驚いた友人のその後を心配していた。体調は良いので新幹線さくらに乗って久留米まで友人と見舞いに行ってきた。彼はよほどうれしかったのか1時間しゃべりっぱなし、随分と痩せてはいたが気持ちは元気だった。背中を診てくれというので優しく背中をなぜさすってあげた。ギリギリ間に合ったという感じ。4月9日福岡での葬儀には友人を代表して弔辞を読んだ。

   

2019年5月 海水療法

発病し9年の間に様々な民間療法を試みたが、その一つがタラソテラピー海水療法だ。その科学的根拠についての明快な説明はないが、海水には体を癒す未知なる力があるようだ。フランスの海に浮かぶ城モンサンンミッシェルがタラソテラビー発祥の地と聞いている。石垣島では5月から11月まで海に入ることができる。石垣島滞在中は海と風呂を往復して過ごしている。

2019年5月 膀胱へ弱毒化した生の結核菌を入れるBCG療法始まる

セカンドルックの膀胱内生検で11か所中4か所は上皮内がんだった。このため、5月27日第一回目のBCG療法を受けた。これから毎週6回予定とのこと。弱毒化してあるとはいえ生の結核菌(東京株172)を膀胱内へ直接注入し強制的に膀胱炎を起こす治療だ。炎症によりT細胞やナチュラルキラー細胞の増加を促す治療だから頻尿、排尿痛、発熱は避けられないそうだ。回数を重ねるごとに膀胱炎は強くなり頻尿も強くなると説明を受けた。6月と7月は受難の月になりそうだ。

BCG療法について専門的な詳しい情報を得たい人は ⇒こちら

重曹療法に興味

膀胱がんの抗がん剤膀注療法はマイトマイシンとアドリアマイシン併用療法が一般的だ。今回私は生の弱毒化した結核菌を膀注することで抗がん剤膀注に勝る治療効果のあることを知った。このことを契機に今まで気にもかけていなかったシモンチーニの重曹水による膀胱がん治療を改めて読み直してみた。重曹水療法についての学術的な論文はシモンチーニ以外皆無であるが、ちょっと待てよ重曹水も試してみる価値があるのではと思うようになった。

 

抗真菌療法についてはこちら

膀胱がんへの重曹治療についてはこちら

 

 

福山の箕島熱帯ハウス 訪ねてくれたOBスタッフとティータイム ブーゲンビリア、ハイビスカスは満開

2019年5月26日 余命を相談した内科医が先に逝く

5年に1回開かれる大学同級生の会に参加した。私は5年前に比べて随分元気になったと褒めてもらった。これはひとえに簡易ゲルソン食のおかげと感謝している。5年前に余命を相談したほど親しかった同級生の内科医は腹水に気づき調べたが原因不明、わずか3か月で逝っていた。なんと私が黙とうする側にまわるとは。翌日同級生の一部が私の実家の蓄音機博物館に遊びに来てくれた。

2019年6月 新しい治療を模索するなかに駆虫剤メベンダゾールに出会う

2008年偶然に駆虫剤に抗がん作用のあることが発見され、続いて2011年には悪性脳腫瘍である多形膠芽腫にも強い効果が発見された。2008年Mol Cancer  Res、2009年米国がん学会誌Cancer Research、2011年Neuro.Oncolに次々と駆虫剤論文が発表された。ジョンスホプキンス大学で今年中に治験の第一相試験が終わる。医療に見放された末期がんにメベンダゾールやフェンベンダゾールを試してみる価値はある。長期投与は別として半年内の期間では副作用はほとんどない。米国で実際がん患者治療実績のあるフェンベンダゾールをほしいと頼んでいたマレーシアの友人が遠路はるばる私の手元に届けてくれた。通関は問題なく通ったとのこと。熱い友情に感激した。

 


私よりも若いがん友で腎臓がんが全身に転移、脳脊髄への転移もあり歩行不能になっている。その上、右前腕への骨転移の痛みに苦しんでいる。私の息子年齢の浸潤性悪性脳腫瘍のがん友は治療法のないがん難民になっている。この話をしたらお二人ともフェンベンダゾール内服を希望された。

 

 

早朝に起きてゲルソンジュースと朝食作りは男の自立にとって大切だ。今朝はニンジンジュース、サツマイモと豆腐の味噌汁にアマニ油、豆乳ヨーグルトにはちみつ、黒豆、熱帯ハウスのバナナとイチゴ。定年退職後元気半減する男が多いが、その原因の半分は食事の自立ができないからだと思う。三食嫁さんべったりでは主導権を発揮する場はあるまい。男の自立は台所から始まる。

夕食 男の自立

2019年7月

あと1回で予定の膀胱に結核菌を注入するBCG6回療法が終了する。標準治療は80mg注入8回だが、私の場合は半量の40mg6回療法に短縮している。それでも4回目のBCG療法はきつかった。血尿、排尿痛、頻尿の三兆候だけでなく悪心嘔吐下痢、発熱と身動きできないほどの心窩部痛に襲われた。心窩部痛はBCG注入後6時間後、15時間後、24時間後と3回やってきた。いずれも1時間少々で改善したが、生まれて初めて経験する激痛だった。BCG膀注療法は回を重ねるごとに膀胱炎に対する免疫反応が高まり症状が強くなると思われる。症状緩和の対策はないのか、、免疫反応が高いほどがんに対する効果は高いから、、あまり抑えすぎてもいけないジレンマがある。

副作用(免疫反応)の強さはBCG注入後から最初の排尿までの時間にあった。副作用の強いのはマニュアル通り120分排尿を我慢したのが原因ではと疑い、5回目は90分我慢で排尿したところ三兆候と発熱と心窩部不快感だけと軽かった。80mgでも40mgでも注入後から排尿までの我慢する時間が副作用発現率と関係が深そうだ。

BCG膀注療法の標準治療は欧米では80mg8回8週間療法、最近日本では40㎎6回6週間療法で欧米と同等の効果があるとの学説を主張する泌尿器科医師グループの論文を読むとなるほどと思うことが多々あるので私はこの楽な道を選んだ。ただしLammも指摘しているようにBCG膀注療法は長期間にわたる継続が大切のようだ。私自身6回療法が終わったら3か月ごとに2回を考えている。

2019年7月

石垣島でのんびり夏休みを過ごしている。島の表は開発されすぎだが、私のいる島の裏は原生林と人のいないビーチが残っている。ネットのおかげでどこにいても最先端のがんニュースを見ることが出来る。中村祐輔ニュースによると、AIを使った病理学的画像解析でがん遺伝子検査をしなくてもオプジーボなどの抗体治療薬の有効性の有無の判断ができるそうだ。このニュースは今月号のNature Medicine誌に「Deep learning can predict microsatellite instability directly from histology in gastrointestinal cancer. 」の論文が掲載されていた。まだひとつの論文発表ではあるがAIを使った採取がん組織の病理画像解析は遺伝子検査に匹敵するとのこと。高い遺伝子検査料の要らない時代が早くやってきて欲しいものだ。

夜は9時就寝、朝5時起床。大自然に抱かれたここは空気も水も美味しく、5時過ぎに自宅テラスから撮った写真は目が覚めるほど美しい。この島に滞在中に逝ったときはひっそりだびに付してもらい遺灰は前の海に撒いてもらいたい。

2019年8月30日 駆虫剤メベンダゾール その後

それといいニュースがある。メベンダゾールを内服した末期がんのがん友の息子さんから転移した腕の腫れが引いてきた、脊椎転移で麻痺した両下肢に力が入るようになった、全く痛みがなくなったので痛み止めを飲まなくなった。そんな親父に在宅医療の主治医や看護師さんはえぇ~これどういうこと?と驚いているそうだ。余命3ヶ月と言われた彼は車椅子生活ながら、いつも笑顔で口達者、この10月で3年になる。光畑医師の少量抗がん剤が効いたとしか思えない。その上に、メベンダゾールも一翼を担っているのかもしれない。

 

メベンダゾールを内服している多発浸潤性脳腫瘍のがん友も画像上進行は止まっている。彼は勉強熱心で悪性脳腫瘍に対する色々な情報を集めてくる。彼が最も期待している東京医科研のG48Δが認可されるまでは何が何でも元気でいて治療を受けたいと頑張っている。メベンダゾールはG48Δが認可されるまで彼の心を支える役割を果たしているように見える。

 

見放されがんで緩和を勧められている人はメベンダゾールやフェンベンダゾールにチャレンジする価値はあると思う。ネット上では実際にフェンベンダゾールを内服している方はすでにおられる。胃腸からの吸収率が悪いのでオメガ3の油やビタミンEとの併用がよいと言われている。内服の仕方は様々で3日ON/4日OFFが主流だが、体調や体重に応じパナクール0.5g~2gを毎日内服している方もおられる。未だ手探り状態のため私は大麻油、ビタミンE、メラトニンとの併用を勧めている。メラトニンの抗がん作用について詳しく知りたい方は ⇒こちら

2019年9月20日

 

人生は道

行く先は分からないのに

人は前へ前へと道を急ぐ

人は行く先々で

失敗と悔恨を繰り返し

人は道を前へと急ぐ

道が険しくなると

身体は杖を求め

心は救いを求め

失敗と悔恨を積み重ね

人は道を前へと急ぐ

気がつけば

目の前に道はなく

後ろから

見送りの声のみぞあり

 

 

この詩をメールした友人から高村光太郎の道程を思い出したという。道程といえば試験問題でこの父は何を意味しているのかの問いに対し答えがわからなかった遠い昔の未熟なる青春を思い出し苦笑い。

瞬間風速30m、台風17号の余波でリーフに砕ける波を見ながら道程の父は自然の気であったかと思う。来月は膀胱TURとBCG療法が待っている。

2019年10月 無麻酔で生検を受けた

10月7日、前回の内視鏡検査から7ヶ月経つので内視鏡検査のため坂出S病院を受診した。外来処置室で内視鏡を入れてみると1ヶ所異常に毛細血管の集まった場所があった。これは異常と直感した。主治医は大丈夫とは思うが、、採って組織検査に出しましょうと無麻酔での検査を受けた。病理組織検査の結果はG3のハイグレードがんだった。やっぱりがんは手ごわい。

 

10月21日、主治医の説明で生検から2週間後に硬性鏡を用い怪しい箇所の電気メス焼却と生検のため坂出に1泊入院した。膀胱内は見た目はきれいで焼却に値する箇所は見当たらなかった。8ヶ所生検し抗がん剤で膀胱洗浄し終了した。10月7日と同様、前投薬なし麻酔なしでの生検と止血のための焼却を受けた。痛くないといえば嘘になる、、が、麻酔なしのほうが術後太い膀胱カテーテルも早めに抜去してくれ点滴もなく体はずいぶん楽だった。無麻酔はお勧め。

私の熱帯ハウス ミラクルフルーツのなんともいえない神秘的な味

不老長寿の果物イチジク

4種のイチジクを楽しんでいる。紀元前のローマ時代からイチジクは不老長寿の果物として重用されてきた。特別な成分があるというわけではないが皮ごと食べると繊維質が豊富で便通の薬として、また消化酵素作用から健康食品として評価されてきた長い歴史がある。

 

10月11日 丸山ワクチンを始めた

がんと気長に付き合うためには体力を落とさない治療が一番。これからもBCG維持療法を続けるわけだが、同じ東京株の結核菌から作った丸山ワクチンを10月11日から開始した。おそらくこの併用療法をしている癌患者は私が初めてだと思う。この併用療法は理にかなっており、その効果を期待している。

 

※ 調べてみると維持療法は別株に変えたほうがいいとする治験が始まっていた、、なるほどと思うところがあり別株としてコンノート株を探したが入手困難であった。EU株BCG-medacのRIVM1173-P2は入手可能なので9回分をスイスから輸入することにした。正規ルートを通したが結構高いのに驚いた。生菌だから2~8度の低温輸送で2~3週間かかるらしい。

24日フェンベンダゾールの内服を始めた。

 

食べるなら養殖ふぐ!

ふぐのエラに寄生する寄生虫ヘテロボツリウムにマリンバンテルを餌と一緒に与えている。魚の体内でマリンバンテルはフェンベンダゾールになり残留するから、食べるなら天然より養殖ふぐ料理をお勧めしたい(笑)。

 

肉を食べるなら豚の脂身!

豚に寄生する回鞭虫にメイポール10を餌と一緒に与えているから豚の体内でメイポールはフェンベンダーゾールになり残留するから、豚肉の脂身をお勧めしたい(笑)。

 

2019年10月29日 生検の結果は陰性だった

21日坂出で癌病巣以外の膀胱生検の結果は幸い8か所いずれもがんは認められず炎症変化のみだった。この1年間は癌と共存し仕事、車の旅行、ハウス農業と人並みに過ごした。今後はLamm法に基づいたBCG維持療法とゲルソン食にホタテ貝の粉で洗浄した野菜ジュースを頑張りたいと思っている。次回の坂出は来年1月。 

     

2019年11月7日 最強の免疫療法にたどりつく

ライ病レプラの人にはがんはない。結核の人にもがんは極めて少ない。

 

2013年8月ステージ4の末期がんの宣告を受けた頃、まさか80歳まで生きるとは思っていなかった。それが今日81歳の誕生日、人の命は不思議だと思う。昨日から紅葉を見に大山に行ってきた。登山道に咲く野生のりんどうの美しいこと。古来健康はまず足からと言われているが6年ぶりに手足4本の血圧を測る血圧脈波検査と足の骨密度を測ってみた。骨密度は同年齢の150%、動脈硬化度は同年齢の平均値以下だった。Lamm法をよく読んでみると彼は弱毒化したBCGの膀注と皮下注の併用を勧めている。免疫の強力な賦活作用を持つ結核菌膀注療法は膀胱がんに対する有効率60~80%だから世界最強の抗がん剤と言っても過言ではないだろう。膵臓がんにしても肺がんにしても弱毒化した生の結核菌膀注療法と丸山ワクチン併用を試してみる価値はあるように思う。

九州大学と琉球大学は結核菌が免疫応答を活性化することを発見した。マクロファージを活性化させ、次いでT細胞を活性化させがんに効果があると言っている。2016年11月米国科学誌Immunity電子版に公開している。 ⇒下図

2019年12月 一年長生きしました

 

体はぼろぼろだが規則正しい生活のおかげか1年長生きさせてもらった。

しんどかったのは弱毒結核菌のBCG膀胱注入療法だった。あれほどしんどいとは思いもしなかった。

長年の治療でぼろぼろになった体でBCG8回効果不詳だったがよく頑張ったものだ。私の膀胱がん治療は学会ガイドラインでは膀胱摘出だが、主治医曰くステージ4の寛解中の膀胱続発なので膀胱摘出の適応ではない。81歳の年齢からも負担の軽い治療をしながら出れば内視鏡で削ることになるでしょうと言われた。年に数回削る人もおり90回削った強者もいるとのこと。来年いつお迎えが来てもいいように身辺整理をしているが空き家になった故郷の実家だけはいかんとも良案が浮かばない。しばらくもつように先月から屋根の修理を始めている。墓の問題もあるがこれは成り行きに任せるしかない。今月から始めたスマホ英会話で習った例文をグーグルの翻訳に吹き込んでみると意外と面白い。9年間にわたってお世話になっている女性に英会話の発想でポエムを作って送ったところ随分驚かれたようで嬉しいマークが10個送られてきた。このポエムを一区切りに2年間にわたって書いてきた闘病ブログを一休みとしたい。

 

心から信頼する人へ

やっと見つけた僕だけの人

長い心の空白を埋めてくれた人

愛の言葉では語れない人

運命としか言いようのない出会い

50年前に出会っていたら

1000回プロポーズしたであろう

残された私の時間をすべて

君と共に過ごしたい